サブバナ―背景画像

予防診療

虫歯・歯周病の原因とは?

歯の治療のイメージ画像

口内には約300~500種類の細菌が住んでいると言われています。
これらの細菌は通常そのままでも問題はありませんが、ブラッシング不足や、砂糖の過剰摂取をしていると歯垢(プラーク)が発生してしまいます。歯垢(プラーク)は、粘着性が強くうがいでは取ることができない上に、むし歯や歯周病の原因になる場合があります。お口の中は常に細菌が存在していますが、この細菌の数が一定量を超えてしまうと虫歯や歯周病に侵されてしまうのです。
1本でも多くの歯を残す為には、この細菌をまず増やさないようにすることが大切です。それには毎日の歯磨きと定期的なクリーニングがとても大切になってきます。

お口の中の清潔を保つために

自分に合った歯ブラシ・歯間ブラシ
歯ブラシ・歯間ブラシのイメージ画像

歯ブラシなら「ヘッドの形・大きさ」「毛の形状・材質・硬さ」「柄の形状・太さ」、歯間ブラシなら「形状・素材・サイズ」などから自分に合ったものを選んで使いましょう。

定期的なクリーニング
定期的なクリーニングのイメージ画像

歯医者に行くタイミングは「虫歯ができた」「歯に違和感がある」など症状がある時に限りません。定期的にクリーニングを継続することで健康的な口内環境は保たれます。

当院での予防ケア

口腔内検査

お悩みの症状に合わせた口腔内検査を行います。歯科治療で大切なことは原因を取り除くことです。
見た目はきれいでも、原因が取り除けていなければすぐに再発してしまいます。そのため、いろいろな角度から検査し、原因を明確にする必要があります。

レントゲン撮影
レントゲン撮影のイメージ画像

直接目で見ることが困難な場所にあるむし歯や歯の神経のトラブルを、低被ばくデジタルレントゲンを使用して診断します。また歯を支えている顎の骨の状態を確認し、歯周病の進行状態も調べていきます。

歯ぐきの検査
歯ぐきの検査のイメージ画像

歯周病の進行状況をチェックするため、目盛りのついた専用の器具で、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットの深さを測定します。その結果は患者様にファイルに入れてお渡しさせていただきます。

歯のクリーニング

むし歯治療だけでなく根本から治すために、歯石除去歯磨き指導もさせて頂きます。
不安なところがあれば治療中に担当歯科衛生士にお伝え頂ければより詳しいご説明などを行います。

治療中辛くなったら…

紙谷歯科医院では、患者様が安心・リラックスして治療を受けられるように様々な配慮を行っております。
徹底した配慮を心がけておりますが、それでも治療中に辛くなった場合は、治療中でも遠慮なく、手を上げてお知らせください。

激しい痛みがあるとき

唾液を飲み込みづらいとき

口を閉じたくなったとき

その他苦しくなったとき

ブラッシング指導

患者様の歯の状態によっては、丁寧に歯磨きをしているつもりでも磨き残しやすい箇所があります。スタッフが患者様のお口を把握したうえで、適切な歯ブラシ選び歯磨きの方法についてご案内します。これらをホームケアに生かし、予防ケアの効力を高めましょう。

患者様の声

小さい時から通っています。
院長先生が優しいので通いやすいです。
スタッフ皆さん、話しやすく親しみやすいので子どもも通わせてます。

40代パパ