一般診療
患者様一人ひとりに合わせた治療を。
お口の中には300以上の細菌が潜んでおり、その中には歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。この細菌の数が一定量を超えてしまうとむし歯や歯周病に侵されてしまいます。一本でも多くの歯を残すためには、まずはこの細菌を増やさないようにすることが重要です。当院では、患者様の歯の状態に合わせた的確な処置を行い、お一人おひとりの健康な歯を維持できるようサポートさせていただきます。
むし歯治療
むし歯は、ブラッシングが充分でなかったり砂糖を過剰に摂取することで徐々に進行していきます。一度悪くなってしまった歯は自然治癒することができないため、むし歯治療では早期発見・早期治療が要となります。「痛い」「しみる」などの症状を感じた場合は早めに診療しましょう。
当院では、お子様から大人まで「優しいむし歯治療」を心掛けております。日々のブラッシングや食事に関するアドバイスも行っておりますので、むし歯治療のことなら当院にお任せください。
虫歯の進行段階に合わせて適切な処置を行います。
エナメル質が侵された状態 [C1]
むし歯の初期段階。歯の表面のエナメル質が溶けて穴が空いた状態。痛みなどの自覚症状はなく、表面を少し削ったり詰め物をして経過を観察します。
象牙質に到達した状態 [C2]
神経を覆う象牙質にむし歯が進行した状態。歯にしみたり痛みを感じたりと自覚症状が出始める段階です。インレーという詰め物を詰める治療を行います。
神経にまで達した状態 [C3]
むし歯が神経に到達し、飲食をしていなくても痛みを感じるようになります。この段階まで進むと歯の神経を取り除き、洗浄や消毒などの根幹治療を行います。
根っこまで進行した状態 [C4]
歯が溶けて根っこだけになった状態で、ほとんどの場合抜歯することになります。抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療を施します。
歯周病治療
歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌により歯を支える骨や歯ぐきに炎症が起こる病気です。日本人の成人のうち約80%が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病菌の排泄物は酸・毒の特性を持っていて、歯槽骨を少しずつ溶かしながら進んでいきます。排泄物は知らない間に歯から骨そして内臓へ移動していき、菌を体の中に取り込んでいきつつ徐々に蝕まれるので放置するととても危険です。
歯周病が軽度の場合はクリーニングによって改善、中等度であれば歯石を除去し、日常の歯磨きの仕方をアドバイスさせていただきます。重症の場合は外科処置を行い根本から治療を行います。歯や歯ぐきが少しでも気になる場合は、お気軽に当院までご相談ください。
患者様の声
院長先生も話しやすいのでオススメですよ。
20代女性